26日 3月 2020
ゴジベリーという名前は知らなくても、クコの実は知っている方も多いのではないでしょうか?ゴジベリーとはクコの実のことです。 「不死の実」とも言われるゴジベリーには健康に嬉しい効果がたっぷりです。 ゴジベリーが多くの人気を集めている理由の1つにアンチエイジング効果に大いに期待できるということが挙げられます。...
22日 3月 2020
チャーガの効能はすごいとよく聞くけど、他の食品と比べるとどうなの?と疑問に思ってはいませんか? 健康志向が高まっている今日では栄養価が高い食品を積極的に摂取しようとする方が増えてきています。 でも一体どの食品が優秀なのでしょうか?今回はチャーガと様々なスーパーフードを比較してみます。...
19日 3月 2020
チャーガの研究は1859年にロシア人医師の論文の発表されたのをきっかけにスタートし、そして1951年、旧ソ連の研究所によって本格的なチャーガの研究がスタートしました。 この研究でチャーガの抽出物を用いて臨床試験が行われ、特に胃や腸など消化器系のがんに顕著な効果が認められ、それから1972年にこれらの臨床データを基に喉頭がんの臨床試験を行いました。...
18日 3月 2020
「がんにならない」とは、 がん細胞が生まれないことではありません。 「生まれたがん細胞が増殖しないこと」が がんにならないと言うことです。 毎日体で生まれるがん細胞を増殖させないように、私たちの体の中では免疫細胞たちが頑張ってくれています。 その力を最大限に発揮する手助けをしてくれる食品。...
17日 3月 2020
ポリアミンというのは 納豆に含まれている成分の一つ。 【ポリアミンって何?】 アミノ酸から作られているんだよ。 ポリアミンは、細胞分裂に必要な成分で、細胞の生まれ変わりに重要な細胞の情報をコピーする働きをするんだって。 ポリアミンが多いとお肌が若いだけでなく、骨密度なども若いんだそうだよ。...
17日 3月 2020
意外かもしれませんがパセリには豊富な栄養が含まれているのです。その栄養素の高さからスーパーフードとしてみなされています。 パセリはβカロテンやビタミンCが豊富に含まれています。そのため生活習慣病予防や美肌作りに役立ちます。 しかしやはりパセリも多量摂取しないと大きな効果は期待できません。...
16日 3月 2020
大昔から存在し、近年ではスーパーフードとして多数のメディアから注目されているのがキヌアです。 キヌアは優れたフラボノイド、ビタミン、そして抗酸化作用を含んでいる食物です。 キヌアで最も注目するべき成分はケルセチンというポリフェノールの一種です。 ケルセチンは呼吸器系を健康にする働きがあります。...
15日 3月 2020
【ご利用期間:6ヶ月/一日の摂取量:1リットル】 Q.「樺のあな茸茶」をお知りになったキッカケは? 書店の健康書コーナーやインターネットなどガンに関する情報を探していたときに「カバノアナタケ」がとても気になっていました。 Q.なぜ「樺のあな茸茶」を飲んでみようと思われましたか?...
14日 3月 2020
ほうれん草やケールなどの野菜は肌や目、髪の毛にいい効果をもたらすと言われています。それに加えてこれらの野菜は体内から発がん性物質を取り除く働きがあるのです。 例えばほうれん草の場合は大量に含まれる食物繊維が発がん性物質を吸着し、便と一緒に体外へ排出するのです。...
10日 3月 2020
スーパーフードの代表格と言われているのがアボカドです。 アボカドは非常に高い栄養化を誇る食材。 特に優れている成分は葉酸とビタミンDです。 これらの成分の組み合わせと脂質はコレステロール値を下げて、心臓に関する病気を防ぐことが期待できます。 チャーガに含まれるβ-d-グルカンにもコレステロール値を低下させる働きがあります。...

さらに表示する